ファイナンシャルスター

株式・債券・為替・REIT・投信・会計・税制など Copyright©2016-2024 financial star

知識・ノウハウ(為替)

為替(通貨)投資のスキルアップに役立つコンテンツ一覧【初級・中級向け】

こちらのページでは「為替」についてしっかりと勉強したい方におすすめのコンテンツを紹介しています。

大きく2つのテーマに分けて掲載しています。

  • 為替レートの分析(過去の歴史と今後の見通し)に役立つコンテンツ
  • 通貨に関連する商品や投資手法を紹介

為替レートの分析(過去の歴史と今後の見通し)に役立つコンテンツを紹介

『ドル円レートの歴史』や『為替レートを予測する上で重要な考え方』を紹介しています。

ドル円レートの長期推移(ドル円レートの全歴史)

マーケットの予想・分析を行う上で、過去の歴史を学ぶことは非常に有益です。

下記のコンテンツではドル円レートの全歴史を確認することができます。

変動相場制移行前の歴史についても掲載しています。

ドル円レートは過去の歴史で様々な出来事がありました。

  • 1949年:1ドル=360円の固定レートを設定
  • 1970年代:変動相場制に移行
  • 1980年代:プラザ合意により円高へ
  • 1990年代:初のリスクオフによる円高
  • 2000年代:リーマンショックで円高へ
  • 2010年代:1ドル=75.32円の過去最高値

過去の様々な局面の変動要因の解説も掲載していますので、じっくりと読んでいただければと思います。

おすすめ記事
ドル円為替レートチャート(1990年代)
ドル円レート長期推移1971年~(チャートと変動要因の解説で歴史を確認)

続きを見る

当サイトではドル円以外にも多くの主要通貨で同様のコンテンツを用意していますので、そちらも参考にしてください。

実質金利差と購買力平価

通貨の分析で最も基本となるのが「実質金利」と「購買力平価」です。

  • 短期・中期の為替分析:実質金利差
  • 長期の為替分析:購買力平価

特に短中期の為替レートは「実質金利」でかなりの部分が説明できます。

ちなみに、1ドル=76円前後まで円高が進んでいた2012年1月31日は日米の実質金利差が-2.5%まで拡大していました。

  • 米ドル3ヶ月LIBOR:0.5%、CPI対前年比:2.9%、米ドル実質金利:-2.4%
  • 円3ヶ月LIBOR:0.2%、CPI対前年比:0.1%、円実質金利:0.1%

米ドルで保有していると実質的に年率-2.4%で目減りする一方、円で保有すれば若干ですがプラスを維持できる環境でした。これを見ると円高ドル安になったのも仕方がないように思います。

おすすめ記事
日米実質金利差とドル円レートの比較チャート
為替レートの予想・分析は実質金利差・購買力平価を活用

続きを見る

FRB・日銀のバランスシート推移

中央銀行のバランスシートを確認することで量的金融緩和の進み具合が分かります。

ドル円為替レートを分析する際はFRBと日銀のバランスシートが相対的にどう変化しているかを確認する必要があります。

2008年~2012年にFRBが日銀に先んじてバランスシートを拡大させた際は「円高ドル安」、2013年に日銀もバランスシートを拡大させたタイミングでは「円安ドル高」となりました。

上記の「実質金利差と購買力平価」と併せて活用することで、より分析の精度が高まります。

おすすめ記事
FRB・日銀のバランスシート(資産残高)長期チャート
FRB・日銀のバランスシート(資産残高)推移【ドル円レートに影響も】

続きを見る

世界各国の外貨準備高

外貨準備高の水準は通貨の安定性にも影響を与えます。

1990年から主要国の外貨準備高がどのように変化してきたかを確認することができます。

多くの新興国で外貨準備高が増加しており、通貨の安定性に寄与するものと思われます。

おすすめ記事
外貨準備高ランキング(1990年・2005年・2020年)
世界各国の外貨準備高ランキングの変化(1990年・2005年・2020年)

続きを見る

新興国通貨のポイント

高金利で人気の新興国通貨ですが、ボラティリティが高く、マーケット環境によっては大きく下落してしまうことも多々あります。

こちらのコンテンツでは新興国通貨の5つのチェックポイントを紹介しています。

新興国主要7通貨の5つのチェックポイントのデータも一覧で掲載しています。

  • 経常収支
  • インフレ率
  • 財政収支
  • 公的債務残高
  • 外貨準備高
おすすめ記事
新興国通貨の5つのチェックポイント

続きを見る

【掲載内容の一例】

  • 新興国通貨を取り巻く問題点から5つのチェックポイントをピックアップ
  • 新興国通貨に投資する際のチェックポイント一覧

日銀はなぜ2%のインフレを目標とするのか?理由は円高トレンド是正と財政再建

為替レートとインフレ率には密接な関係性があります。

多くの先進国では2%前後のインフレ目標を設定しています。

日本の長引くデフレ(低インフレ)は長期の円高トレンドを誘発する結果となりました。

2%のインフレ目標が達成されると、「円高防止(通貨安定)」と「財政再建」が実現することになります。

おすすめ記事
主要国のインフレ目標
日銀はなぜ2%のインフレを目標とするのか?理由は「円高トレンド是正」「財政再建」

続きを見る

ヘッジコストの推移

「ドル円」「ユーロ円」の為替ヘッジコストの推移を掲載しています。

ヘッジコストは主に2ヶ国の金利水準によって変化します。

例えば、ドル円のヘッジコストは高い時で約7%(1999年)ありましたが、2009年~2014年はほぼゼロ近辺で推移しました。

また、米国より日本の金利の方が高かった1992年はドル円のヘッジコストはマイナスとなっていました。(今となってはなかなか想像できませんが)

ちなみに、ヘッジコストは大部分が2ヶ国間の金利差で決定しますが、正確には「金利差」と通貨の需給によって変化する「ベーシス(スプレッド)」(上乗せ金利)の合計となります。

  • ヘッジコスト=金利差+ベーシス(スプレッド)
おすすめ記事
日米金利差とドル円ヘッジコストの推移
為替ヘッジコスト長期推移(円/ドル・円/ユーロ)【データ更新用】

続きを見る

【掲載内容の一例】

  • 為替ヘッジコストについて
  • ドル円ヘッジコストの長期推移
  • ユーロ円ヘッジコストの長期推移

通貨に関連する商品や投資手法を紹介

為替関連の商品や投資手法について紹介しています。

FXレバレッジ1倍で外貨投資

FXはリスクが高いと思われがちですが、使い方によって非常に強力なツールとなります。

「FXレバレッジ1倍(レバレッジなし)」による投資は外貨預金・外債と同様の経済効果で、それを低コストで行うことができます。

「FXの売り建て(ショートポジション)」は円高リスクをヘッジする有効な手段です。

FXのメリットをまとめると下記の通りです。

  • 為替コストが安い
  • 外債・外貨預金と同様の金利水準
  • 幅広い通貨に投資が可能
  • 売り建ても可能
  • 早朝・深夜など24時間取引が可能
  • 為替差益も申告分離課税(20%)
おすすめ記事
「FXレバレッジ1倍(レバレッジなし)」「外貨預金」「外債」の比較
FXレバレッジ1倍(レバレッジなし)は最高の外貨運用手段

続きを見る

円高時に儲かる商品

日本人にとって、円高局面で利益が出る金融商品はあまり存在しません。

外貨はもちろん日本株も円高局面ではパフォーマンスが悪化します。

そのため、円高時にリスクヘッジを行う金融商品をあらかじめ把握しておくことは重要です。

下記は円高で利益が上がる商品の例です。

  • 米ドル・ベアファンド
  • ドルインデックスのベアファンド(ETF)
  • 米ドル債ETF(国内ETF)の空売り(ショートポジション)
  • FXの売り建て
  • 金(GOLD)に投資
  • 日本株の空売り(ショートポジション)
おすすめ記事
金価格とドル円レートの逆相関チャート
円高で儲かる商品(ブルベアファンド・ETF・FXなど) / FXがベスト

続きを見る



-知識・ノウハウ(為替)
-, , , , , , , ,