こちらのページでは「日本企業の時価総額ランキング」の変化を掲載しています。
下記タイミングの時価総額ランキングを掲載しています。
- 1989年12月29日:平成バブルのピークで日経平均が過去最高の38,915円
- 2000年2月29日:ITバブルでNTTドコモの時価総額が約42兆円と日本株史上過去最高を達成
- 2009年3月10日:日経平均が終値ベースで過去最安値の7,054円
- 2023年7月3日:日経平均の直近高値33,753円
今では考えられませんが1989年末の日本の時価総額トップ6はそのまま世界の時価総額トップ6でした。
詳細は下記をご覧ください。
日本の株式時価総額ランキング【1989年12月29日:日経平均が過去最高の38,915円】
日経平均が過去最高値(日中38,957円、終値38,915円)をつけた1989年12月29日の時価総額ランキングです。
意外にもこのコンテンツ作成時点でネット上に1989年12月末の時価総額ランキングの正確なデータがなかったので貴重なデータと言えます。
ネット上にある1989年の時価総額ランキングの多くは12月末ではないデータですので注意してください。
1989年は経済のグローバル化は今ほど進んでいませんでしたが、日本企業が世界を席巻していた時代です。
「東京23区の地価が全米の地価を上回る」「皇居の地価がカリフォルニア州の地価と同等」と言われた時代です。
上記のランキングの凄いところは、上位6社がそのまま世界の時価総額ランキングトップ6という点です。
世界の時価総額ランキングでは6位の三菱銀行の下にIBMやエクソンが続きます。
つまり、NTTが世界最大の上場企業で、日本興業銀行が世界最大の金融機関でした。
今では考えられない状況です。
また、トップ20の内、11社が銀行というのも特徴的です。
例えば、日本興業銀行(2位)と富士銀行(4位)と第一勧業銀行(5位)の3行は2000年に合併してみずほFGとなっています。
当時の時価総額を合計すると約35兆円ありますが、2021年4月時点でみずほFGの時価総額は約4兆円です。
さらに今のみずほFGには当時の安田信託・新日本証券・和光証券・勧角証券なども含まれています。
そして、2000年以降の増資で株数は2.5倍になっています。
これらを総合するとみずほFGの株価は実質的に1/20程度になっていることになります。
程度は異なりますが、三菱UFJFGも三井住友FGも基本的には同じような感じです。
このトップ20銘柄でその後も成長したと言えるのはトヨタのみです。
日本の株式時価総額ランキング【2000年2月29日:ITバブルのピークでNTTドコモの時価総額が40兆円超】
ITバブルがピークとなった2000年2月29日の時価総額ランキングです。
NTTドコモが日本企業の歴史上はじめて時価総額が40兆円を超えました。
当時は世界の時価総額ランキングでもNTTドコモはトップ5にランクインしていました。
- 世界の時価総額ランキングはこちらをご覧ください:マーケットピーク時の株式時価総額ランキング推移(2000年・2007年・2020年・直近)
2位のNTTは当時、NTTドコモ株式を約63%保有しており、ドコモの評価がそのままNTTの企業価値となっています。
当時のNTT本体は固定電話事業がメインであまり将来性のない企業という評価でした。
IT関連企業としてはソニー・富士通・パナソニック・日立のような超大企業だけでなく、まだ事業規模が小さかったソフトバンクG・光通信・ヤフージャパン(現ZHD)などがランクインしています。
ちなみにヤフージャパン(現ZHD)の株価は1株1億円を超えていました。まさにバブルです。
だたし、ソフトバンクG・光通信・ヤフージャパン(現ZHD)はITバブル崩壊後、株価が数十分の一~数百分の一になりました。
ちなみにITバブルの代表格であったソフトバンクG(9984)の過去最高値は2000年2月15日の198,000円(日中ベース)で、この株価での時価総額は約23兆円(日中ベース)でした。
終値ベースの高値は2000年2月18日の182,000円で時価総額は約21兆円でした。
また、当時の銀行は3メガバンクが誕生する前ですが、東京三菱銀行と住友銀行がランクインしています。
日本の株式時価総額ランキング【2009年3月10日:日経平均が終値ベースの過去最安値7,054円】
日経平均が終値ベースで直近の過去最安値7,054円をつけた2009年3月10日の時価総額ランキングです。
(ちなみに日経平均の日中ベースの最安値は2008年10月28日の6,994円です)
トヨタはさすがといったところでしょうか。
ただし、1位のトヨタでも時価総額は10兆円を下回っています。
2位のNTTドコモは上記で紹介した2000年2月末と比較すると時価総額が1/7になっています。
通信・銀行・自動車・電力をはじめ業績が安定していた企業が上位ランクインしています。
日本の株式時価総額ランキング【直近の日経平均のピーク:2023年7月3日・日経平均33,753円】
直近の高値である2023年7月3日の日本の時価総額ランキングです。
長年、日本の時価総額上位企業は変化がないと言われていましたが、これを見ると少しだけ変化してきていることが分かります。
言い換えると、そのような企業が増えてきたことで日経平均も大きく上昇したと考えられます。
関連ページ
日経平均の長期推移はこちらをご覧ください。
日本株の売買状況と保有状況はこちらをご覧ください。